うえの犬猫病院は犬、猫専門の動物病院です。

市川市、西船橋地域を中心に飼い主さんの立場にたった医療を提供いたします。

採用情報

高齢猫は特に注意│甲状腺機能亢進症について

甲状腺機能亢進症は、10歳以上の高齢の猫によくみられる病気です。甲状腺の過形成や良性の甲状腺腫などが原因で、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、さまざまな症状を引き起こします。
甲状腺ホルモンは「元気の源」といわれているため、病気だと気が付かずに見過ごされてしまうこともあります。
そこでこの記事では、猫の甲状腺機能亢進症について詳しく説明していきます。

症状

猫の甲状腺機能亢進症の症状は多岐にわたりますが、代表的な症状としては以下のようなものが挙げられます。

・よく食べるのに痩せてきた

・活動的になった、落ち着きがない

・目がらんらんとしている

・嘔吐

・下痢

・多飲多尿

・毛艶が悪くなった

特に年をとっても食欲があり、よくご飯を食べているのに痩せてきたということをきっかけに、この病気が見つかるケースが多く見られます。

 

診断方法

甲状腺機能亢進症の診断方法は、主に触診と血液検査です。
甲状腺は喉にあるため、まずは甲状腺が大きくなっていることを、触って確かめます。さらに血液検査で甲状腺ホルモンの数値を測定し、高値になっていることを確認することで診断をくだします。
また、似たような症状を引き起こす他の病気を否定したり、甲状腺機能亢進症の状態で心臓病、腎臓病などの併発疾患がないかどうかを確認したりするために、レントゲン検査や超音波検査、血圧測定などの検査を行うこともあります。

 

治療方法

猫の甲状腺機能亢進症の治療方法には、以下のようなものがあります。

・内科的治療

甲状腺ホルモンの合成を抑えるような薬を服用します。ホルモンの数値が安定してきたからといって治療を中断してしまうとまた甲状腺ホルモンの数値が上がってきてしまうため、基本的には生涯にわたって薬を服用する必要があります


・食事療法

内科的治療と並行して、食事を甲状腺機能亢進症用の療法食に変更する食事療法を行うこともあります。


・外科的治療

手術によって甲状腺を摘出することで、直接的に甲状腺ホルモンの合成を抑制します。

甲状腺機能亢進症を起こしている原因が甲状腺の悪性腫瘍である場合や、投薬が困難であったり、内科的治療で効果が見られない場合などが適応となります。なお、年齢や体調など麻酔に対するリスクの高さや、他の疾患の有無も手術を行うか否かの判断材料となります。

 

飼い主が気を付けるべき点

甲状腺機能亢進症を放置してしまうと、心臓などに負担がかかってしまいます。そのため、早期発見・早期治療が重要です
また、高齢の猫は腎臓病を患っている可能性も高いため、健康に見えても1年に1回は健康診断を受けるようにしましょう

 

まとめ

猫の甲状腺機能亢進症は高齢猫に多くみられる病気です。10歳を過ぎているのに急に元気や食欲が旺盛になった場合は、甲状腺機能亢進症を患っている可能性があります。疑わしい症状がみられた場合は、ぜひ一度当院へご相談ください。

 

診療受付はこちら

 

千葉県市川市、西船橋地域(原木中山、妙典、行徳)を中心に

飼い主さんの立場にたった医療を提供する

うえの犬猫病院

各種取扱保険

取扱クレジットカード

トリミングのご紹介&フォトギャラリー

トリミングは月・火・水・金・土の週5日受付。

完全予約制となっております。

ご予約は、お電話又は病院内受付にて承ります。

また料金、ご不明な点に関しましては

お気軽にお尋ねください。

トリミングご希望の方はこちらへ

COPYRIGHT © UENO DOGS & CATS HOSPITAL ALL RIGHTS RESERVED.