避妊・去勢手術について
避妊・去勢手術はどちらも全身麻酔下で行う外科手術で、避妊手術ではメスの卵巣と子宮を、去勢手術ではオスの精巣を取り除きます。
傷が治る速さにもよりますが、抜糸までの日数は手術から7日程です。
避妊・去勢手術のメリット
避妊手術では、望まぬ妊娠を避けるだけでなく、さまざまな病気の予防効果があります。
特にメスの乳腺腫瘍は、初回発情前の避妊手術により、100%に近い確率で予防できることが統計的に証明されています。
また、子宮蓄膿症などのメス特有の生殖器の病気も予防することができます。
オスの場合も、去勢手術によって精巣腫瘍や前立腺肥大などのリスクを低減できます。
また、避妊・去勢手術には、人間社会で生活する際に困難となる本能的な行動を抑える効果もあります。
発情期のメスは、犬では生理による出血で家の中が汚れてしまうことがありますし、猫ではオスを求めて大きな声をあげる激しい発情行動がみられることもあります。
オスは決まった発情期はありませんが、発情中のメスに反応して発情します。
去勢をしていない犬や猫は攻撃性が高く、放浪や喧嘩をしやすい傾向にあります。また、いろいろなところにおしっこをして、縄張りを主張(マーキング行動)します。
これらの本能的な行動をしつけで完全に抑えるのは難しいですが、避妊・去勢手術を行うことである程度落ち着かせることができます。
また、犬猫も飼い主も、発情によるストレスのない生活を送ることができます。
高齢になってからではこうした病気を予防する効果や本能的な行動を抑える効果が下がってしまうことがあるため、当院では生後6か月から8カ月の間に避妊・去勢手術をすることをお勧めしています。
避妊・去勢のデメリット
避妊・去勢手術には、繁殖できなくなること、ホルモンバランスの崩れから太りやすくなること、全身麻酔にはリスクを伴うことなど幾つかのデメリットがあります。
しかし、こうしたデメリットよりもメリットの方が圧倒的に大きいことから、繁殖予定のない犬や猫に対しては、避妊・去勢手術をおススメします。
当院の避妊・去勢の手術方法
当院の避妊手術は、卵巣・子宮摘出術といって、卵巣と子宮を取り除くものです。
術後の経過にもよりますが、入院は1泊2日を基本としています。
去勢手術は、腹腔内の停留睾丸などでない限り、基本的に日帰りとなります。
手術には全身麻酔を伴いますので、麻酔しても問題ないか、健康状態の把握も含めて術前検査を行います。
■診療受付はこちら
千葉県市川市、西船橋地域(原木中山、妙典、行徳)を中心に
飼い主さんの立場にたった医療を提供する
うえの犬猫病院