うえの犬猫病院は犬、猫専門の動物病院です。

市川市、西船橋地域を中心に飼い主さんの立場にたった医療を提供いたします。

採用情報

猫の歯肉口内炎について│ワクチン接種と日々のデンタルケアが重要

口内炎は私達にとっても身近な病気ですが、実は猫ちゃんにも多い病気だということをご存じでしょうか。人間の場合は1つ2つできるケースが多いと思いますが、猫ちゃんの場合は口の中が口内炎だらけになってしまったり喉の方まで炎症が起こったりするケースも少なくありません。それでは、一体どのような病気なのか、早速ご紹介していきます。

原因

猫の歯肉口内炎の原因は、残念ながらまだはっきりとはわかっていません。しかし、ウイルス感染や細菌感染、免疫低下、アレルギーなどの要因が関係しているのではないかと考えられています。

また、猫では猫免疫不全ウイルス(FIV)や猫白血病ウイルス(FeLV)感染による難治性の口内炎が多くみられます。

症状

猫が口内炎を引き起こすと、以下のような症状がみられるようになります。

・よだれ
・口臭
・口の中の痛み、出血
・食欲の低下
・体重減少

特に、よだれが増えてきた、口臭がきつくなった、食べ物を食べづらそうにしているといった症状から病院を受診する飼い主様が多くいらっしゃいます。

診断方法

口の中を確認し、炎症の程度や範囲を確認することである程度診断することができます。

さらに、血液検査やウイルス検査、レントゲン検査、超音波検査などを行い、全身状態を確認したり、他の病気が関係していないかどうかを確認したりします。

治療方法

〇投薬による内科療法
感染症に対する抗生剤やインターフェロンの投与、炎症や痛みに対するステロイド剤、消炎鎮痛剤やサプリメントの投与、アレルギーに対する免疫抑制剤の投与などがあります。
〇外科療法
・歯石や歯垢(プラーク)の除去
歯石やプラークによる歯周病が疑われる場合は全身麻酔下での歯石やプラークの除去により歯周病が改善することがあります。

・全抜歯
炎症が歯肉だけに限定されている場合、歯石除去や歯周ポケットの掃除、薬やサプリメントなどである程度症状の改善が期待できます。しかし、投薬による内科療法や歯石、歯垢の除去を行っても症状が繰り返される場合や、アレルギー反応で喉の方まで炎症がある場合などは、全抜歯が必要になります。
また、全抜歯には臼歯(奥歯)をすべて抜歯する「全臼歯抜歯」と、すべての歯を抜く「全顎抜歯」があります。全臼歯抜歯の治癒率は60%程ですが、抜歯後も長期的な内科的治療が必要であったり、再燃したりすることもあります。一方、全顎抜歯の治癒率は90〜95%といわれています。猫ちゃんの体への負担も考え、当院ではまず全臼歯抜歯を行い、それでも改善しない場合に全顎抜歯(残りの犬歯と切歯の抜歯)をおすすめしています。

予防法や飼い主が気を付けるべき点

猫の口内炎の明確な予防法はありませんが、ワクチン接種やデンタルケアを行うことで、予防につながる可能性はあります

また、早期発見・早期治療も非常に大切です。日頃から口の中や食べ方などをよく観察し、異常がみられた場合はすぐに動物病院を受診するようにしましょう。

デンタルケアのポイントについてはこちらのページでも解説しています

まとめ

猫の口内炎は比較的よくみられる病気ですが、全抜歯を行わなければ治癒しないケースも少なくありません。口内炎が疑われる場合はもちろん、口内炎予防に必要なワクチン接種に関することや歯磨きの仕方など、何かお困りのことがあればぜひお気軽に当院へご相談ください。

<参考>
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dobutsurinshoigaku/9/4/9_4_175/_pdf/-char/ja
http://www.yamaguchi-vet.or.jp/assets/files/info/48hp.pdf
https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2030791086.pdf

千葉県市川市、西船橋地域(原木中山、妙典、行徳)を中心に
飼い主さんの立場にたった医療を提供する
うえの犬猫病院

各種取扱保険

取扱クレジットカード

トリミングのご紹介&フォトギャラリー

トリミングは月・火・水・金・土の週5日受付。

完全予約制となっております。

ご予約は、お電話又は病院内受付にて承ります。

また料金、ご不明な点に関しましては

お気軽にお尋ねください。

トリミングご希望の方はこちらへ

COPYRIGHT © UENO DOGS & CATS HOSPITAL ALL RIGHTS RESERVED.