うえの犬猫病院は犬、猫専門の動物病院です。

市川市、西船橋地域を中心に飼い主さんの立場にたった医療を提供いたします。

採用情報

犬と猫の網膜剥離について│失明を防ぐためにも動物病院で定期的なアイチェックを

犬や猫も失明をすることがあります。失明を引き起こす原因はさまざまですが、目の奥にある網膜が剥がれてしまう「網膜剥離」(もうまくはくり)もその一つです。一度失われてしまった視力を取り戻すことは難しいため、いち早く異常に気がつくことが大切です。そこでいち早く症状に気づき、失明を防ぐためにも、今回は犬や猫の網膜剥離について解説していきます。

埋伏歯 犬

原因

犬の場合は白内障やぶどう膜炎といった目の病気、外傷、遺伝(プードル、シー・ズーなどに多い)、加齢などが原因で起こります。また、おもちゃをくわえて頭をよく振る子も網膜剥離になりやすいことが分かっています。

一方、猫の場合は多くが慢性腎不全甲状腺機能亢進症などによる高血圧症が原因で起こります。
※疾患名をクリックすると疾患の解説に遷移します。

症状

網膜の剥がれている部分が大きいと失明してしまいます。失明をすると物にぶつかる、散歩に行きたがらないといった行動の変化が見られたり、目が見えない不安から攻撃的になるなど性格の変化が見られたりします。
しかし、片目しか失明していない場合は反対側の目が視覚を補うため、目立った変化が見られないことも珍しくありません。

診断方法

網膜は目の奥に位置しているため、外観から判断できません。そのため、眼底検査や目の超音波検査を行うことで剥がれている網膜を確認し、診断します。

当院は眼科診療に力を入れており、検査に必要な検査機器も充実していますので、これらの検査についてより詳しく知りたい方は、当院までご相談ください。

治療方法

原因となる病気があればまずその治療を行います。
また、以前までは視力の回復は難しいとされていましたが、最近では、剥がれた網膜を元に戻す硝子体手術を行うことで、視力を取り戻すことができるようになりました。
ただし、すべてのケースが手術適応になるわけではなく、さらに硝子体手術ができる動物病院はまだ少ないのが現状です。当院では手術が必要な場合、当院の眼科専門医が勤めている二次病院の紹介が可能であるため、手術を希望される際はご相談ください。

予防法や飼い主が気を付けるべき点

網膜剥離で失われた視力を取り戻すためには硝子体手術を行うしか術がないため、網膜剥離にならないよう予防することが何よりも大切です。網膜剥離を引き起こす可能性のある病気にならないよう予防したり、お散歩中に草むらに顔を突っ込まないようにして外傷を防いだりしましょう。

また、早い段階で対処できれば、視力を失わずに済むケースもあります。そのため、1年に1回程度、動物病院でアイチェックを受けるようにしましょう

まとめ

繰り返しにはなりますが、失ってしまった視力を取り戻すのは難しいため、網膜剥離にならないよう予防することが何よりも大切です。そのため、定期的に動物病院でアイチェックを行いましょう。そして愛犬・愛猫の目が見えていないかもと感じたら、様子を見ずにすぐに検査を受けることをおすすめします

病気の相談、診療のみならず、ワンちゃんネコちゃんの日常における疑問など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

千葉県市川市、西船橋地域(原木中山、妙典、行徳)を中心に
飼い主さんの立場にたった医療を提供する
うえの犬猫病院

各種取扱保険

取扱クレジットカード

トリミングのご紹介&フォトギャラリー

トリミングは月・火・水・金・土の週5日受付。

完全予約制となっております。

ご予約は、お電話又は病院内受付にて承ります。

また料金、ご不明な点に関しましては

お気軽にお尋ねください。

トリミングご希望の方はこちらへ

COPYRIGHT © UENO DOGS & CATS HOSPITAL ALL RIGHTS RESERVED.