うえの犬猫病院は犬、猫専門の動物病院です。

市川市、西船橋地域を中心に飼い主さんの立場にたった医療を提供いたします。

採用情報

犬や猫の根尖膿瘍について

犬や猫の根尖膿瘍とは、歯の根元(根尖)に細菌感染が起こり、膿が溜まってしまう病気です。目に見えない部分で起こる病気であるため、病気に気づいた頃にはすでに顎の骨が溶けてしまっていることもあります。今回はそんな犬や猫の根尖膿瘍について、詳しくご紹介します。

原因

犬や猫が根尖膿瘍を起こす原因には、以下のようなものがあります。 ・歯周病 ・歯の摩耗 ・破折(歯が折れてしまうこと) 特に歯周病は3歳以上の犬・猫の80%以上が罹患しているといわれているほどよくみられる病気で、無治療のまま過ごしてしまうと歯の根元まで進行して、根尖膿瘍を引き起こしてしまいます。

症状

上顎の歯が根尖膿瘍を起こすと、口と鼻を隔てている骨が溶けくしゃみや鼻血が出たり目の下あたりに膿が溜まって腫れたり、さらに進行すると皮膚が破れて膿が出てきたりすることもあります また、下顎の歯が根尖膿瘍を起こすと、膿が溜まって腫れたり顎の骨が溶けて折れてしまったりすることもあります

診断方法

視診や問診などである程度歯や歯肉に問題があることを確認することはできますが、根尖膿瘍は外からは見えない部分に起こる病気であるため、見た目だけで診断することはできません そのため、歯のレントゲンを撮ることで歯の根元や骨の状態を確認し、診断をします

治療方法

一般的には根尖膿瘍を起こしている歯を抜きます。また、他の歯に歯石の沈着や歯周病がみられる場合には、抜歯と同時に他の歯の歯石除去も行います。 ただし、抜歯を行うためには全身麻酔をかけなければなりません。そのため、全身麻酔をかけることが難しい場合には、抗生物質や消炎剤を投与することで炎症を抑えるような治療を行います。

予防方法

歯の摩耗や破折は硬いものを食べることで起こることが多いため、硬すぎるおやつは控えるようにしましょう。 歯周病による根尖膿瘍を予防するためには、日々のデンタルケアが大切です。毎食後に歯ブラシを使った歯磨きをすることが理想ですが、難しい場合には最低でも1日に1回、指にガーゼを巻いたものにデンタルジェルを使って歯磨きをしましょう。 どうしても口の中を触ることを嫌がってしまう場合には、飲水に混ぜるタイプの液体ハミガキや、デンタルガムなどがおすすめです。 また、歯石がついてしまっても、すぐに歯石除去を行えば根尖膿瘍を予防することができます。1年に1回はデンタルチェックを受け、こまめに歯のケアをしていきましょう

まとめ

犬や猫は歯周病になりやすく、そのまま放置してしまうと根尖膿瘍を引き起こしてしまいます。根尖膿瘍は目に見えない部分で進行するため、日々のデンタルケアと定期的なデンタルチェックが重要です。歯のことでお困りのことがあれば、ぜひ当院へご相談ください。

各種取扱保険

取扱クレジットカード

トリミングのご紹介&フォトギャラリー

トリミングは月・火・水・金・土の週5日受付。

完全予約制となっております。

ご予約は、お電話又は病院内受付にて承ります。

また料金、ご不明な点に関しましては

お気軽にお尋ねください。

トリミングご希望の方はこちらへ

COPYRIGHT © UENO DOGS & CATS HOSPITAL ALL RIGHTS RESERVED.